未来創造企業
未来創造企業とは
未来創造企業(SSC・サステナブルソーシャルカンパニー)
- 事業の主目的は本業を通じた社会課題解決(利益は結果として発生)
- 社会課題解決で社会の〝価値〟やステークスホルダーの幸福度が向上
- 最終的に経済的価値も向上し、企業は持続して事業が可能
未来創造企業とは、「本業を通じた継続的な社会課題の解決」を事業目的の第一に掲げ、その実践により社会の価値や人々の幸福度を向上させる企業を、一般社団法人日本未来企業研究所が「未来創造企業(SSC・サステナブルソーシャルカンパニー)」として認定する制度です。
未来創造企業の事業はより良い社会を創り出し、実践の結果生まれる利益を従業員などへ適切に分配・再投資することで、企業の持続的な発展につながります。
未来創造企業
事例ストーリー
未来創造企業認定の基準
「3つの価値・幸福度」
社会的価値
特定の個人や組織に対してではなく、広く社会全体に対して効果・影響(負の側面を含む)が及ぶ、「公益」に係る価値。
関係主体幸福度
個人や組織単位で認知・享受される価値。未来創造企業からの提供のみならず、個人や組織側からも未来創造企業に価値を提供することがある双方向的な「共益」に係る幸福度。
社会・経済的価値
未来創造企業の経営者が、経営理念・ビジョンに従い、経営を行うことで生み出される価値。「社会的価値」創出に向けての取り組み姿勢や、企業の継続・成長に必要な経済(財務・会計)的達成度、「未来創造益(私益)」に係る価値。
認定時には、85項目ある「未来創造企業評価チェックリスト」を活用し、「地球」「社会」「地域」「顧客」「取引先」「従業員(家族)」「経営者」の7分野において、その企業が基準を満たしているかを評価しています。
未来創造企業認定の活用方法
―社員との取り組みを通じて企業全体が変わる―
経営者だけでなく、社員も共に学び、成長
同時期にエントリーした企業が互いに交流したり、情報交換をしたりしながら認定に向けて活動します。認定チャレンジ中に会社を設立したり、新たな雇用に挑戦したりすることも。自分たちの目指す世界観が固まって、社内が団結した結果、売上が上がるなど成果に結び付く企業もあります。また、歴史ある企業では、それまでと社内の空気が変わり、社員自ら新たな地域の方との関わりを持つようになった企業も誕生しています。
認定に向けた一連の取り組みを通して、毎回多くの物語が生まれています。
未来創造企業を目指すための機会
未来創造企業認定研修
6カ月間をかけて、経営者と社員さんが共に未来創造企業認定に取り組む研修です。
一般的に良い企業と聞くと売上や利益が順調に順調に成長しているイメージが強いですが、未来創造企業には、社会貢献活動の基礎として必要とされる企業統治(ガバナンス)や財務状況、労務管理、顧客・取引先への対応など、実は多くの企業で、日頃から取り組まれている内容も含まれます。
SSCステップアップミーティング
未来創造企業認定に挑戦するために、評価チェックリストに基づき学びを行います。未来創造企業認定企業の事例を学ぶことも出来る場です。社会を変革させることは自らの企業を変革させることから始まります。未来創造企業プロデューサーからの導きを得ながら成長を遂げていきます。
未来創造企業トークライブ
未来創造企業の中でも、認定後さらに挑戦を続け、見本になるような企業から、未来創造企業としての在り方、経営者としての姿勢を学び、これからの未来創造企業としてのさらなる挑戦へのヒントとえられる機会です。経営者だけでなく社員とともに学ぶことができます。
未来創造企業訪問ワンデープロジェクト
未来創造企業認定を受けた企業の中から、事業を通じた社会課題解決も活動を行っている会社を一日で何社か訪問するツアーです。
実際に会社に訪問し、仕事の現場や社員の方たちとも触れ合い、未来創造企業として社会課題解決に向かう実践のイメージとヒントを得ることができます。
未来創造企業認定企業
未来創造企業
プロデューサー
-
●未来創造企業
顧問プロデューサー -
- 山下明弘税理士事務所 代表 山下明宏(6期認定企業)
-
●チーフプロデューサー
-
- 秋葉原社会保険労務士法人 代表 脊尾大雅(2期認定企業)
- 株式会社シューファルシ 代表取締役 武本佳弥(5期認定企業)
- 株式会社One Purpose 代表取締役 明石知樹(7期認定企業)
-
●プロデューサー
-
- 株式会社一二三工業所
代表取締役 一二健夫(1期認定企業) - 一般社団法人AlternativeChoice
代表理事 中尾 剛(2期認定企業) - 株式会社田口産業
代表取締役 田口 雄也(2期認定企業) - 税理士法人エンパワージャパン
代表税理士 穂坂 光紀(3期認定企業) - 津森行政社労士事務所
代表 津森 俊彦(3期認定企業) - 株式会社Beyond One
代表取締役 恩田 昭美(4期認定企業) - 大矢伝動精機株式会社
代表取締役 大矢 顕(5期認定企業) - 株式会社四方継
代表取締役 高橋 剛志(5期認定企業) - アップルアーキテクツ株式会社
代表取締役 菊池 暢晃(6期認定企業) - 株式会社わけわけ
代表取締役 野中 健次(6期認定企業) - 横幕税理士事務所
代表 横幕 幸彦(6期認定企業)
- 株式会社一二三工業所
未来創造企業の取り組み
を学べる書籍情報
『伝えたい、未来を創る会社―社会を変え、人を幸せにする会社
未来創造企業―』(編:一般社団法人 日本未来企業研究所)
■自社を磨き、社会に幸せを伝える会社の志に触れる。
事故をきっかけに社員を100%信じる経営を始めた運輸会社。職人の誇りと未来を創る学校。格闘技チャンピオンが創った地域の健康事業。がん患者専用の人材紹介。豊かな高齢化社会の創造。町をつくる自律分散型組織。震災後の東北に働く場をつくった美容室。子どもたちが志を見つけるための場。 人づくりに取り組む建築設計事務所。人の心の温度を1℃上げる仕事。
そんな、未来に向けた11社のストーリー。
本書は、次のような方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
- 社会課題に取り組みたいがどう取り組めばよいかわからないという方
- 持続可能な事業に取り組みたい企業の方
- 社員教育の教材を探している方