ACTIVITIES DETAILS

経営実践研究会の活動紹介

全国エリア・地域エリアごとの
フォーラム開催(ナショナルフォーラム/ソーシャルシンポジウム/
ソーシャルカンパニーフォーラム/地域フォーラム)

年間の活動成果を共有し、これから1年間の挑戦を約束する大きなイベントを年に数回設けています。準備から参画し、地域の中で関係性を深めることが活用のポイントです。

全国エリア・地域エリアごとのフォーラム開催(ナショナルフォーラム/ソーシャルシンポジウム/ソーシャルカンパニーフォーラム/地域フォーラム)
概 要 【ナショナルフォーラム】 経営実践研究会の最大のイベントであり、一年の活動の総決算・方針発表を行う場です。全国から1000名以上の会員が集います。

【ソーシャルシンポジウム】 経営実践研究会の活動内容や研究成果をより広く一般の方にも伝える場です。自治体関係者、研究者、学校関係者、地域活動家などの方々にも参加いただき、対話を深めます。

【ソーシャルカンパニーフォーラム/地域フォーラム】 各地域エリアの仲間が集合する、年に一度の地域の最大イベントです。関東や関西、九州、中部、東北エリアなどで開催しており、今後全国に展開します。
参加対象者 すべての会員(社員参加可能・ゲスト参加可能)
開催時期 / 頻度 エリアごとに年1回
開催場所 リアル開催

機会の活用方法

機会の活用方法01
POINT01

1000名を超える挑戦者が集う場

年に一度のナショナルフォーラムには1000名以上の事業を通じて社会課題解決に取り組む挑戦者が全国から集い、それぞれが各地域で積み重ねてきた活動の成果を持ち寄ります。数名の会員はステージ上で自身の志をプレゼンテーションし、1000名以上の経営者にその想いを伝えることができます。本会後の懇親会を含めて、全国の仲間と関係性を深め、日々の実働に持って帰ることができる場です。

機会の活用方法02
POINT02

地域を代表する先駆者であるアドバイザーが参画

ナショナルフォーラムやソーシャルカンパニーフォーラムには経営実践研究会の各地域のアドバイザーの多くが参画します。ステージの上に登壇するだけではなく、会場内・懇親会で深く対話し、この夜をきっかけに始まった社会活動も少なくはありません。

機会の活用方法03
POINT03

研究成果を広く伝えるソーシャルシンポジウム

年に一度のソーシャルシンポジウムは、経営実践研究会の活動内容や研究成果をより広く一般の方にも伝える場です。自治体関係者、研究者、学校関係者、地域活動家などの方々にも参加いただき、対話を深めます。会場では、未来創造企業の取り組み共有や、各委員会からの研究報告を行い、多くの課題テーマについても学びをを得ることができ、自社で取り組むべきテーマについて決断するための場でもあります。

COMMENTS

参加者の声

東京会員 若度さん

入会後3カ月、1200名が耳を澄ませる舞台で伝えた志

参加者の声01

ナショナルフォーラムは経営実践研究会のイベントの中で1番大きなイベントで、会員の1年の集大成の場となっております。

私は、入会3ヶ月で、このナショナルフォーラムの会員代表プレゼンテーションに登壇させて頂く機会を頂きました。
元々、人前で話すのはとても苦手ですし、ましてや1200名の前で話すなんて。

しかし、入会して間もなく、世話人やリーダーの方々の後押しが有り、この場に立たせて頂くことになりました。

人前でプレゼンテーションなんて、したことも無い私が、プレゼンの予選、最終予選に選考され、登壇に至るまでの間、皆さん会社の社長である仲間達が、壁打ちをしてくれ私のために時間を沢山割いて下さいました。
自分自身の志とは何なのか?
何のために仕事をしているのか?
何を成し遂げて行きたいのか?
どんな社会にして行きたいのか?
考えるきっかけを与えて頂き、連日連夜、時間を割いて下さり、徐々にビジョンが明確になって行きました。
あの時にチャレンジした事により、私の人生まで大きく変わるきっかけとなりました。

大阪まで家族と社員を連れて一緒にその空気を体感してもらうところから、自社のスタッフも徐々に変化して行ったようにも感じます。
また、私自身の取り組みも1200名の方々に知っていただくきっかけとなりました。

1000名以上の方が本業を通じて社会課題を解決するという志が一つになる空気感を是非味わっていただきたいです。

大阪会員 中尾さん

自ら登壇や運営の役割を担うことで得られた仲間と成長

参加者の声02

フォーラムは受け身ではなく主体的に関わる事によって大きく変化&成長できる場所です。初めて参加した時には登壇者の方が眩しく、「このような人たちになる!」と、事業の加速と人間成長を覚悟する場所でした。自らも登壇できる経営者を目指し、実際に挑戦する事により次は、「登壇者」として参加します。今までの自分と変わった事を多くの方に知ってもらえるチャンスであり、私も何十名の経営者の方に来てもらいました。その中で応援してくださる方や一緒にプロジェクトに取り組みたいという方が出てきます。頑張っていれば、見てくれている人もいるんだという感動を得る瞬間です。
次の関わりが「実行委員長」としてイベント自体のプロデュースです。様々な課題を多くの会員メンバーを巻き込みながら進めていきます。途中で大変な事やトラブルは多く発生しますが、仲間と共に乗り越えた感動は登壇者として参画の何十倍もの歓びです。
共に実行委員として諦めずに実行した仲間との絆は深くなり、「この人なら大変な時でも安心して任せる事ができる」と事業パートナーになる事もあります。
このようにフォーラムは単に参加するイベントではなく、自らも登壇する、フォーラム自体を運営する経験を通じて、経営実践研究会が求める地域を巻き込んでプロジェクトを推進するリーダーシップを養う場所でもあります。

EVENT

本イベントの
今後の開催予定

掲載するイベント情報はありません

関連する
イベントレポート

2024年12月6日(金)ソーシャルカンパニーフォーラム 2024 in 大阪
2024.11.22(金)地域フォーラム in 神奈川
2024.11.15(金)地域フォーラム in 広島
2024.11.08(金)ソーシャルカンパニーフォーラム2024 in 福岡