EVENT INFORMATION

イベント情報

2026.01.10(土)~04.04(土)在り方塾@7期生【全4回】

開催日程:

2025年1月10日(土)~4月4日(土)

 

≪講演会≫

13:00~18:00(開場 12:30)

 

≪懇親会≫

18:00 ~ 2時間ほど

会場:

ライビングスペース

(大阪府大阪市中央区南本町2丁目2−9 辰野南本町ビル8階)

 

≪懇親会≫
講演会会場付近 ※会場参加の方対象

 
MAP
参加費:

≪講演会≫

一般 20万円

会員 12万円

※懇親会費は実費となります

 

【再受講】

1万円

 

≪懇親会≫
懇親会費は現地にてお支払いいただきますようお願い申し上げます。

(※懇親会のみのご参加はご遠慮下さいませ)
※変更になる場合がございます。

 

◆イベント参加費はクレジットカードによる事前決済をお願いしております。
 【申込み完了メール】をご確認のうえ記載のURLよりお手続き頂きますようお願い致します。
 ※お申込み後、自動返信メールにて「申込完了メール」が届きます。

参加のお申し込み

会員の方のお申し込みはこちら
会員以外の方のお申込みはこちら

在り方塾 ~the way of companies~


企業の「在り方」経営者の「在り方」がVUCA時代を乗り越え、持続可能な企業となる全4回の研修シリーズ

経営・組織・会計・財務・人財育成と各分野プロフェッショナルな9名の講師陣が登壇

8名の講師から少人数で直接学べる 普段は聞くことの出来ない、各分野で社会課題解決を経営の軸に置き、先進的な成果や結果を出しているゲームチェンジャー的な方々の話を聞き、
その後も交流を深めることが出来ます。在り方を身に付ける場として、成果、結果を重視し、定員30名と少人数制で、5時間と言う中で質疑応答時間やディスカッションなども行います。

 

【日時】

■第1回 2026年1月10日(土)13時~18時 大阪会場

■第2回 2026年2月7日(土)13時~18時 東京会場

■第3回 2026年3月7日(土)13時~18時 大阪会場

■第4回 2026年4月4日(土)13時~18時 東京会場

 

【講師陣】

1月10日(土)@大阪

株式会社はせがわ 相談役 長谷川裕一氏

シンバホールディングス株式会社 代表取締役会長兼CEO 安里 繁信氏

2月7日(土)@東京 

石井造園株式会社 代表取締役 石井 直樹氏

株式会社大川印刷 代表取締役 大川 哲郎氏

3月7日(土)@大阪

「お金のしくみ」解説者 中村 哲治氏

株式会社タケノ 代表取締役 竹野 孔氏

4月4日(土)@東京

株式会社 エンパブリック 代表取締役 広石 拓司氏

株式会社ヒューマンルネッサンス研究所 代表取締役社長 立石 郁雄氏

 

■在り方塾の特徴

 全国各地の経営者の仲間が出来、人閥形成に役立ちます。
終了後に懇親会の場を提供いたします。
各地の経営者と志を語り合い、絆を深め、今後の企業の発展に生かすことが出来ます。
欠席時の講義を動画で視聴可能です。 欠席時の講義に限り動画で視聴可能になります。
ただし、期間限定になります。次回の講義までの視聴になります 修了書をお渡しいたします。

 

■卒業後の企画

実際に経営の現場に足を運び在り方経営を実践している体感を得ていただきます。
視察実践研修として企業の理念や改革を学び、感じていただきます。
年間2回の視察実践研修を行います。卒業生クラブの方々は、参加していただくことが出来ます。

 

【講師陣】

2026年1月10日@大阪

株式会社はせがわ

相談役

長谷川裕一氏

 

【プロフィール】

1940年、福岡県直方市生まれ。 龍谷大学文学部仏教学科卒業後、家業の長谷川仏壇店(現・株式会社はせがわ)に入社。

 仏壇の製造直販システムの確立、直営店によるチェーン展開、テレビCMの導入など、業界に先駆けたビジネスモデルの構築を実現。

社業の発展と業界のイメージ向上に大きく貢献した。 1982年4月、株式会社はせがわ代表取締役社長に就任。

2008年より代表取締役会長。2014年より現職の相談役に。 仏壇販売を通じて日本仏教文化の国内外への普及に努め、2007年には東京藝術大学にて「お仏壇のはせがわ賞」を創設。

文化財の修復や後継者育成にも尽力し、京都・西本願寺御影堂内陣修復工事や銀閣寺内部漆修復工事など、多くの国宝・重要文化財の保護にも携わる。

 

シンバホールディングス株式会社

代表取締役会長兼CEO

安里 繁信氏

 

【プロフィール】

早稲田大学大学院修了。1990年 父親の経営する『安信輸送サービス株式会社』にトラック運転手として入社し、再建に努める。

2000年『株式会社宣伝』設立に伴い、事業の多角化へ舵をきる。2004年『株式会社信羽』を設立。

2007年『シンバホールディングス株式会社』を設立し、代表取締役会長CEOに就任すると共に、企業グループ『シンバネットワーク』を設立し、代表に就任。

現在、ロジスティック(総合物流)、コミュニケーション(広告代理店業)、BtoC(店舗事業)の三つの事業を基軸に、グループ企業13社の持ち株会社となる

(2023年時点)2009年(公社)日本青年会議所会頭、2011年(一財)沖縄観光コンベンションビューロー会長歴任。

『沖縄国際映画祭』の会長就任他、各地の観光大使も務め、沖縄の観光と経済を盛り上げるべく、テレビ出演や全国で講演等、多方面で活躍中。

 

 

2026年2月7日@東京

 

石井造園株式会社

代表取締役

石井 直樹氏

 

【プロフィール】

神奈川県横浜市出身。2004年、石井造園株式会社 代表取締役就任。地域貢献に軸足を置いたCSRを基盤とした経営を展開している。

そのCSR活動は毎年20を超え、独自の緑化基金を構築するなど地域のサステナブルな活動を支援する。

2016年経営者「環境力」大賞受賞。2020年横浜市Y-SDGs認証において初回最上位認証取得。

日本での知名度は低いが、米アウトドア用品大手パタゴニアなどが取得するなど、株主至上主義から脱却しようとの世界的な流れの中で注目を集めている認証である「B Corporation(B企業)」を取得。日本内で取得は6社。

 

株式会社大川印刷

代表取締役

大川 哲郎氏

 

【プロフィール】

東海大学 法学部法律学科卒。1993 年 株式会社大川印刷入社。2005 年 11 月 代表取締役社長に就任。2001年社会起業家との出会いから、「印刷を通じて社会を変える」視点に気付き、2004 年「本業を通じた社会的課題解決を実践する『ソーシャルプリンティングカンパニー®』」と言う存在意義(パーパス)を掲げる。1990年代後半環境経営を開始し、2017年国際会議に参加したのがきっかけで本格的にSDGsに掲げられている17のゴール達成に取り組む。2018年より従業員主体ボトムアップ型で推進するSDGs経営計画を実施。2018年 第2回ジャパンSDGsアワード SDGsパートナーシップ賞、グリーン購入大賞「大賞」「環境大臣賞」など受賞多数。2019年再生可能エネルギー100%工場を実現。

神奈川県印刷工業組合理事、神奈川県ユニセフ協会評議員NPO法人WE21ジャパン 監事、NPO法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会理事、NPO法人横浜スタンダード推進協議会 副理事長、横浜グリーン購入ネットワーク副会長、横浜市地球温暖化対策推進協議会 理事、一般社団法人ソーシャルビジネスネットワーク 理事、
経営者「環境力」クラブ 副会長(事務局 NPO法人環境文明21)

 

 

2026年3月7日@大阪

「お金のしくみ」解説者

中村 哲治氏

 

【プロフィール】

1971年生まれ、奈良県生駒市出身

衆議院議員(2000年~2005年)参議院議員(2007年~2012年)

法務大臣政務官(2009年9月~2010年9月)現任 公益財団法人国際人材普及振興協会 専務理事

※「コラボソルバー」(協働解決者)とは?

リーダーと協働して組織の問題を解決する伴走者 (中村氏の造語)

 

 

株式会社タケノ

代表取締役

竹野 孔氏

 

【プロフィール】

 21歳で独立。

複数店舗を立ち上げるが、4店舗目で失敗を経験するも、積極展開をつづける。

109店舗をオープンし、59店舗をクローズし、撤退している。

コロナ禍の下でも、25店舗を閉店。しかし、それをはるかに上回る38店舗をオープンしている。

2024年10月現在、「博多竹乃屋」をはじめ、通販事業、養鶏場事業や、ワインの醸造所事業などを多角的に行っている

 

 

2026年4月4日@東京

株式会社 エンパブリック

代表取締役

広石 拓司氏

 

【プロフィール】

 1968年生まれ、大阪市出身。東京大学大学院薬学系修士課程修了。

シンクタンク(三和総合研究所(現 三菱UFJリサーチ&コンサルティング))勤務後、2001年よりNPO法人ETIC.において社会起業家の育成に携わる。
2008年株式会社エンパブリックを創業。。「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」を目指し、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサーとして、地域・企業・行政など多様な主体の協働による社会課題解決型事業の企画・立ち上げ・担い手育成・実行支援に多数携わる。住民・社員の主体的参画を促す場づくりを、 自社の根津スタジオ、ちよだコミュニティラボ、東京ホームタウンプロジェクト、日野リビングラボなどにおいて、年200本以上実施。
著書として「共に考える講座のつくり方」」「専門家主導から住民主体へ~場づくりの実践から学ぶ『地域包括ケア×地域づくり』「SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ  ~持続可能な世界に向けて好循環を生み出す人のあり方・学び方・働き方」など執筆多数。 東京都生涯学習審議会委員、慶應義塾大学総合政策学部、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科、立教大学経営学部などの非常勤講師も務める。

 

株式会社ヒューマンルネッサンス研究所

代表取締役社長

立石 郁雄氏

 

【プロフィール】

京都市出身。1990年三菱銀行入社。1996年オムロン株式会社に入社し、営業・商品事業企画・海外子会社経営・マーケティングなどを経験。2021年4月よりオムロン太陽株式会社代表取締役社長就任。

2023年1月より株式会社ヒューマンルネッサンス研究所 代表取締役社長に就任。ヒューマンルネッサンス研究所は、オムロンの未来予測理論「SINIC理論」を活用して、社会・技術・科学の未来を描き出します。さらに未来社会像からのバックキャスティングにより、未来への新たなソーシャルニーズを創造しています。

趣味は「人」。座右の銘は「人を見ず天を見よ」。

 

 

参加のお申し込み

会員の方のお申し込みはこちら
会員以外の方のお申込みはこちら