イベントスケジュール
Event Schedule
講演者
株式会社SATOYAMA JAPAN
代表取締役
鴻上純治氏
タイトル
持続可能な社会実現に向けたソーシャルビジネスの在り方と経営者としての生き様
奈良県生駒市で1万坪の土地に、大阪万博2025の大阪府のアドバイザーを務めるなど政財界にお持 ちの深い繋がりを活かして、
持続可能な社会を実現する壮大なプロジェクトを実践されています。(無農薬 農業&販売体制の仕組みづくり)
生駒モデルを全国で展開してもらえるように、後進指導にも積極的に取り組まれており、 ご自身が60歳までに目指す社会を創り上げる事に人生全てを賭けて取り組まれています。
【プロフィール詳細】
SDGsの実践をされて、持続可能な社会づくりに多くの方を巻き込みながら実施されています。
地域活性&食料自給率&地球環境保全&健康などの社会課題解決を取り組み、同時に農薬不使用農産物を輸出商品にして、日本の食料自 給率を高めて、産業構造や日本人の生き方自体に新しい選択肢を創るべく実践されています。
同時に、実施方法についてはIoTと連携して、 循環社会の実現と最先端の技術の共存にもチャレンジされています。
人生をかけて、今後の日本に循環社会を残すとともに、食を通して食料自給率の向上と日本人の健康の両立も目指す。 書籍「農哲流 コロナ後の世界再生論(文芸社セレクション)」も発売
【このような方には絶対にオススメ】
ソーシャルビジネスの実践されている方
(例:地域創生に取り組みたい方、農業関連事業、福祉関連事業、教育事業、 今後の社会の在り方を学びたい、一緒にSATOYAMAプロジェクトに加わりたい方、水関係の事業、環境関連事業など)
【定例会の目的】
会員同士の交流、そして情報共有
想いのある人間が集えばあらゆることが形になる
経営実践研究会の一番の強みは、人としての在り方を学び、実践し、伝播していこうとする会員の皆様の人間力です。
「持続可能な社会を目指し、本業を通じて社会貢献を行う」という同じ想いを持った会員同士で交流できる定例会、ぜひ毎月ご参加ください!
・会員の事例発表
・委員会ごとの研究テーマ共有
・テーマごとのディスカッション などなど
【終了後は懇親会にて交流を深めて頂けます】
「経営実践研究会の懇親会は何かが違う!」
この言葉が全てです。
上記は初めてご参加頂いた方々からのコメントです。
利他の心を持った方々が集い、一緒に食事をしながら語り合い交流することができます!
ビジョンを共有している方同士は、心が通うのも早く、懇親会は新しい出会いの場となります。
ぜひ懇親会でも新しい仲間を作り、輪を広げましょう!
日程 |
2021年3月10日(水) |
---|---|
時間 |
第1部:18:00~20:00 懇親会:20:00〜22:00 |
会場 |
ガーデンラウンジ ※オンラインでのお申込みは、当日15時までとさせていただきます。 |
参加費 |
会場参加 :3,000円 (参加費の中に懇親会代が含まれています) ※定例会につきましては、会場受付にてお支払いをお願い致します。 オンライン:2,000円 |